ムトープレゼンツ「フチドル」
第57回〜納得の秋〜
どうも。こんにちわー。ムトーです。
秋だー。完全に。
食欲の秋。うんうん。
読書の秋。うんうん。
芸術の秋。うんうん。
スポーツの秋。う...うん....。
いやあ、どれも納得ですなあ。
秋はなぜこんなに色んなことをしたくなるのでしょうか。
うーん。わからーん。
ただ、動物が冬眠する前に栄養を貯えておくのとかと一緒なのかなあ。
秋って切ないじゃないですか。秋風とかね。
佐藤春夫の「秋刀魚の詩」という詩は「あはれ秋風よ」って始まるんですが、
この詩が切なくて、またいいんだ。ぜひ読んでください。
切なさを吹っ切るために色んなことに興味を向けるようになってるのかなあ、人間の体が。
うん、いろんな栄養を摂らないとなあ。
あ、陶芸のこと触れとこうかな。陶芸楽しいです。
毎週日曜日がくるのが楽しみ。
まだ電動のろくろは使ってないんですけど、だいぶ手で作るの上達しました。
ちなみに「ろくろ」を漢字で書くと「轆轤」です。
おどろおどろしい字に見えますが、
よく見ると簡単な字なので書けるようになっておきましょう。
何人かの人にカップやらお茶碗やらを作ってプレゼントする
約束をしているので今はそれを製作中。
もう少ししたらここでプレゼントしますね。
多分、底からお茶が漏れたりしないと思うんで。
そうそう、陶芸教室に僕よりも少しあとに入った僕と
同い年の女性が土鍋づくりに挑戦してます。
いきなりでかい作品に。
すごい難しいものらしいんですけど、いい形になってたなあ。負けられん。
先生も土鍋をつくってみたみたいで、それでこの冬、鍋をするみたいです。
楽しみ楽しみ。
どんな鍋が好きですか?
うーん、僕はねえ、味噌あじの鍋がいいですねえ。
味噌とキムチとかいいなあ。キムチチゲいいなあ。
世の中の韓流ブームはまだ続いているんですよね。
僕の胃袋には今、韓流が来てますね。
そういえば、去年かかしコンテスト※で僕らのチームはヨン様を作ったなあ。
今年もその時期だなあ。今年は何を作ろうかなあ。
時流に乗るとすればHGですよね、多分。今いちばん輝いてますもんね。
鳥とかびっくりして逃げそうだから、
かかしとしての機能的な期待はできるんだけどなあ・・・・。
だいたいこのかかしコンテストは、
米の収穫が終わってからやるから意味があんまりないんだけど、
それを考えるとかかし本来の役割はあまり評価されないんだろうなあ。
あと何が流行ったかなあ。あ、電車男。
アキバ系の男性を田んぼに立たせればいいのか。ああ、いいかも。
あと、クールビズね。でも秋の肌寒い時期に半袖シャツの男が田んぼに立っててもなあ。
何の面白味もないしなあ。
あ、iPodシャッフルか。田んぼにiPodシャッフルかぁ・・・。
うーん。ちょっと面白いなあ。iPodかかし。
多分見かけたら笑うなあ。
作るものが決まったらまた報告しますね。
ちなみに最近の僕の新しい遊びを紹介しておきます。
タイトルは「何もしらない〜I know nothing.〜」です。
カンヌで賞もらいそうな名前でしょ。
とにかくね、知ってることも知らないふりをするんですよ。
たとえば、この時期に「もう冬かなあ。夏なのに寒いなあ。」って言うんですよ。
そしたら優しい人は「え、もう夏終わって、秋だよ。」って言ってくれます。
そしたら「え、あき?あきっていう季節があるの?
夏と冬の間に?日本って3つも季節あったんだ!知らんかった!」って感動するわけですよ。
「え、3つじゃないけど・・・。」って優しい人なら言ってくれます。
「え、4つも!!?じゃあ何?二期じゃなくて四季っていうの?!!」ってに驚いて見せます。
ピュアになるんですね。なんだか、気持ちいいです。
でも、ものすごく人にウザがられるけどね・・・。
※ かかしコンテスト・・・・地元で開かれる 創作かかし のコンテスト。
僕、ムトーも去年から友人に誘われ参加。
去年はヨン様がゴミ拾いをしているのを、雲の上からお釈迦様が微笑みながら見守って、
蜘蛛の糸をたらしている、という作品でした。
自信満々で出品したのですが、
シュールだったらしく大人に不評で何の賞ももらえませんでした(泣)。
そのかかしはこちら!
Muto Presents [ フチドル]
All rights reserved by Shinsaku Muto& SAKRA 2005