OECとは Organization of Eating and Coffee
(食事および喫茶に関する世界機構)




(2004年8月現在)


優秀なるOEC調査員から、選りすぐりのカレー店が報告されました。
OECの議長である私610は、OEC調査員に全幅の信頼を置いています。
したがって(?)以下のお店のOECへの加盟を認めます。



「もうやんカレー」(西新宿)

わ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
ここ、最寄り駅は丸ノ内線西新宿で、周りになにか遊ぶところやショッピングスポットがあるわけでもないため、立地的にはかなり不利です。しかし、けっこう行列できてるんですよね。近くに2号店もできて、これまた繁盛してるし。周りになにもないってことは来店者はほとんどが「もうやん」目当てってことで、ある意味ハードコアです。

その人気の132(秘密)とは?

(1)101000(当然)ですが味ですね。

831(野菜)と果実をふんだんに使ったルゥは気候に合わせた24種のスパイスで調味、コラーゲンたっぷりの豚のスープでのばし、約2週間かけて煮込んで寝かせるとか。水や油にもこだわってます。ヨシイのおすすめはほほ肉を使ったB2(ビーフ)かな。ぼくは基本的にポークカレー派なんですが、ここでは断然ビーフを選びます。あとドライカレーもかなりのもの。変わったところでは、チーズのトッピング。カレーの表面をオランダ産ゴーダチーズで001(覆い)、ガスバーナーの炎でささっと炙るパフォーマンス性の高いものです。

(2)コストパフォーマンスも優秀です。

カレーは基本的に1000円(ビーフ/ポーク/チキン/エビ/チーズの全部のせ1450円〜鴨くん製カレー1800円まで)。丸ゆでのジャガイモ、893(薬味)、コーヒーはセルフでおかわり自由。ほかに鴨のあぶり焼き、牛タンみそ焼きなどのおつまみやサラダ、デザート、お酒の種類も豊富だけど、373(みなさん)、カレーをがっつり食べるみたいですね。5.5(ご飯)の盛りは八分盛り(−150円)、大盛り(+100円)、メガトン盛り(+200円)、ミレニアム盛り(+300円)があって、このミレニアムがすさまじい。5.5(ご飯)が高さ20センチほどのピラミッド状、というかまさに「山」盛りになってます。何がすごいって、来店するとこれ食ってる人が必ず一人いるってことがすごいと思いますよ。一度挑戦してー。

(3)キャラ立ちもいい感じ。

本店には「辻華麗工房」のプレートがあり、最初はなんのことやらと思ってたらオーナーの「もうやん」の本名が辻智太郎というのですね(「華麗」は「カレー」ね)。さらにこの辻氏、元ボディビルダーらしいし、801(ハワイ)を愛するサーファーでもあるらしい。年末年始は店を2週間以上閉めて(まじです)801(ハワイ)に行ってるらしい。と、数々の噂が流れています。2号店の名前も「もうやんカレー大忍具」ですから。すごいセンスです。
平日昼は食べ放題のランチバイキング、一人分からの配達もありと、1616(いろいろ)やってますが、98498(詳しくは)HPをみてください
(http://home.att.ne.jp/sea/moyancurry)
以上、長くなりましたが報告です。

441(ヨシイ)調査員



チャカティカ」(東京都三軒茶屋)

三軒茶屋の駅の近くにチャカティカというカレーやさん・・・
もといカフェを発見しました。
先日食べたところ、ナスの入ったちょっぴり辛めのカレーでおいしかったのであります。

じつは姉が「おいしいらしいよ」といっていたのを、家から近いのをいいことにワタクシが先に行って食べてきたのだけれど。

東京都世田谷区三軒茶屋2-16-8
TEL 03-3418-7470
OPEN 12:0023:00(L.O.22:00)
定休日:毎週水曜日・第一火曜日
http://www21.ocn.ne.jp/%7Echaka/index.html

ユキコ調査員



「煉瓦亭」(福岡県飯塚市)

おいしーカレーと聴いて、ピンときました。第7感に直撃です!!!
んで、僕の知っているおいシーかれーの店は福岡県飯塚市の「煉瓦亭」って店です。とにかくおいシーです。僕の中でNo.1です。オンリー1じゃないとこがミソです。昔通っていた大学の近くにあったのですが、ここのカレーを食べて、僕のカレー人生が変わりました。このカレーに近づきたいと!そこから、苦難の日々が始まったのですが、それは、また次回にでも。ということで、おいシーですよ。
以上、報告でした。

244(ツヨシ)調査員



「グルガオン」(東京都銀座)

銀座1丁目にある、 グルガオンというインド料理屋さん。
カレーもさることながら、ナンもめちゃめちゃ美味!

東京都中央区銀座1-6-13 銀座106ビルB1F
03-3563-0623

千田なつみ(SAKRA.JPメンバー)



「大島屋」(大分県大分市)

大分市の中心部、若草公園という公園の近くにひっそりと、隠れるようにあるお店。メニューはカレーと、エスプレッソコーヒーとアイスのみ(確か・・・)。10人くらいしか座れないカウンターのお店です。こだわりカレーはほんとにOEC!

大分市中央町2−6−5奥川ビル1F
097−536ー1867

610議長



「ベトナム料理ミュン」 (東京都本郷)

カレーの街で有名な本郷3丁目のベトナム料理店です。
注目はここの鳥カレー。スープカレーなのですが、まろやかで辛さもしっかりしていて美味しい!ライスかそうめんを選べるのも面白い。ランチで食べると600円でおかわり自由なのですが、なんと1時30分からは400円大盛り自由に!こんなレベルの高いカレーが400円なんて。行列必死です。ランチだけじゃなく夜も食べられますよ。ベトナム料理で飲んだあとの締めにぴったりです。

文京区本郷4-2-3 03-3815-1195



「欧風カレー プティフ」 (東京都本郷)

テレビチャンピオンでも2度優勝したお店です。
とても甘口で辛さもしっかりしている、とても濃厚な欧風カレーです。もちろん欧風カレーもいいのですが、是非食べてもらいたいのはカレーラーメン。麺はとりあえず置いておいて、スープがすごい。味噌を隠し味に使ってるのでしょうか、とてもコクがあります。北海道のオロチョンラーメンの唐辛子がカレー粉になったような感じ。

文京区本郷4-1-3  03-3815-9408



「トウキョウスープカレー」(東京都高田馬場)

高田馬場の明治通り沿いにあるスープカレーのお店です。食べてもらいたいのは「大江戸カレー」。なんと大根と油揚げが入ってます。カレーとは意外な組み合わせですが、これがなかなか合うんです。カレーの量が多いのも魅力。ライスにハーフナンを追加してちょうどいいくらいの量です。もちろんナンも美味しくて、カレーとの相性もいいのです。

東京都新宿区高田馬場1−3−13川部ビル1F
03-5292-0785



「メルヴェイユ」(東京都東中野)

中央線東中野駅近くにある欧風カレーの店です。
欧風カレーというとどこも結構割高なのですが、ここは700円代から食べられます。だからといって味は落ちません。具やトッピングも豊富で、ライスはしっかりブイヨンで炊き込んでいて、チーズも入ってます。もちろん食前のジャガイモもありますよ。

中野区東中野5-9-1 シャローム東中野1F
090-2623-2290



「ピカンテ」(北海道札幌市)

カレーといえば北海道ですよ!
日本にカレーを持ち込んだのは、Be Ambitiousで有名なクラークさんということになってます、北海道では・・・。
というわけで、ここ2、3年札幌にはカレー屋が雨後の筍のごとくぼこぼこできてます。

その中でも老舗で、うまい…じゃなかった、おーいーしーお店を一つ紹介します。
名前は「ピカンテ」、北大のすぐ横にあり、学生に愛されてる。

北海道のカレーは、スパイシーでさらさらのスープに、素揚げされたり蒸された丸ごと野菜やチキンレッグ、豚の角煮などなどのトッピングがはいっている。
で、お隣に平皿に乗ったご飯。辛さは10段階くらいある。
大体800円から1500円かな。具によります。
ピカンテは、タイやインドが混じったような装飾が所狭しとある薄暗い店内。
カレーが出てくるまで小1時間かかるので、会話が楽しめます。
ラッシーやチャイなんかもあります。
しかし、どのカレー屋にも共通だが、食べ終る頃には全身にオイリーでスパイシーな
香りが…(玉に傷)。
コクのあるスープに丸ごと野菜がおいしく、心もおなかも満腹間違いなし。
暑い夏にだらだら汗かきながら、カレー食べるのはいいですよぉ。

札幌市北区北13条西3丁目アクロビュー北大前1F
011-737-1600

ハットリ調査員



うんうん。調査員のみんな、調査、報告ありがとう。優秀優秀。
暑いときはやっぱカレーいいですねぇ。汗流しながらお店をでることを恥ずかしがる必要はありませんよ。

今回沢山のカレー屋さんを報告してくれた、しう調査員はSAKRA.JPとリンクしている「ポタ食」という素敵な美味しいホームページを開いています。その「ポタ食」さんで紹介しているお店や、していないお店をこのOECのコーナーにも報告してくれます。お楽しみに。今回報告してくれている「ベトナム料理ミュン」も写真付きで見れますよー。

さ、で、次の40(指令)です。
「OECシュークリームのお店を調査、報告せよ!」です。
辛いものの次は甘いもの!報告締め切りは
8月15日です。

「OECを読んで行ってみましたよ!」のお便りも大募集です!
どんな味だったか報告よろしく!

報告はこちらから。(610宛に)





(2004年4月現在)


 但馬屋(大分竹田)

但馬屋(たじまや)さんは大分県竹田市にある和菓子屋さんなんです。「荒城の月」「三笠野」を始め、いろんな素敵なお菓子がたくさん。素敵なお店の中でお茶を頂くこともできるんですよ。「荒城の月」は大分の銘菓。我が家では、手土産などにこのお菓子をよく持って行きます。自分がもらう立場だととても嬉しい。みんなにも食べさせてあげたい。そんな素敵な和菓子です。なんだろう、うーん、真っ白な丸いお饅頭なんですけどね、ひとくち食べるとびっくりしますよ。淡雪のように「しゅわしゅわ」とした皮のなかに薄い黄色の餡(あん)が入ってるんです。断面を見るとちょうど曇りの晩に満月が出ていて、月を囲む雲に満月のおぼろげな光りが丸く映っているような感じ。うん、そう、「おぼろげ」とか「はかない」とかって言葉が似合うんです。この「荒城の月」は「三笠野」というお菓子とセットで食べるのがオススメです。もうね、これは
OEC!!

http://www.tajimaya-roho.co.jp/ 
報告・・・ムトー議長


 artegio(アルテジオ)(大分湯布院)

このお店に入ってみたかったんです、ずっと。音楽をイメージした美術館とダイニングがひとつになってるんです。タンゴが流れてました。料理の名前がね、音楽にまつわる名称だったりするんです。おもしろいですよ。でね、僕はトマトとマグロのパスタか何かをオーダーしたんですけどね、これがもうOEC!美術館の方はウォーホルや僕が好きなマティスの作品(レプリカ)なんかがあって、ご飯のあとも楽しい。

http://www.artegio.com/
報告・・・ムトー議長


 酒彩「我(わが)」(福岡中州)

カウンターだけの素敵な和風のバーです。まあ、そこのマスターは、くっきりした二重まぶたで、制服も洋服ですけどね。でも、和風です。料理もOECんですけどね、やっぱお酒が本当にOEC!いいお酒選んでるっていうのがまず大きいとおもうんだけれど、本当にお酒を美味しく飲ませてくれる。

福岡市博多区中洲2-5-2 2F
報告・・・ムトー議長


 AINA(渋谷)

428(渋谷)という街が苦手で、なるべく近寄らないようにしているのですが、05108レコード屋)が集中しているので仕方なく行くときがあります。そんなとき、187(いやな)ヴァイヴにやられてへろへろになったら逃げ込むのがここ。シンガーのサンディーさんのフラ教室の隣で、経営が同じだけあり渋谷とは思えないハワイアンテイスト漂うゆる〜い空間がナイスです。そして日本にありがちなサーファーのりのハワイでないところがポイント。メニューはバリバリの本格ハワイ料理ではないのですが、ハワイアンテイストをうまく取り入れてありOEC。3〜4種の料理を盛り合わせた2010(プレート)がお薦めです。

渋谷区神南1-4-2 神南ハイム2F 03-5728-3728
報告・・・ヨシイ調査員


 東京サロン(青山)

同一敷地内に3〜4店鋪?が入る、外国人度が異常に高い複合スペースの2階の一角。かなり勘違いした東洋趣味のインテリアが味のあるこの店は、スタッフもほとんど外国人で、ちょっとした旅行者気分が味わえます。敷地内に生えた桜の木の枝が、ちょうど目の前に伸びている広々としたテラスがあって、桜の季節は最高です!もちろん、厨房担当の日本人、ミチコさんがつくる料理もシンプルながらびっくりするほどOECですよ。ただし、、489(予約)まで入れたのに、なかなか電話がつながらないし、あげくの果てにドタキャンをくってしまったという、テキトーさ加減も外国流のため、来店前の電話確認は基本です。

渋谷区神宮前5-47-6 2F 03-3407-5028
報告・・・ヨシイ調査員


 canvas 立会川

テーブルが4、5卓の小さなお店ですが、外装が22(普通)の壁のかわりに店名どおりのキャンバス張りというユニークさ。あいにく昼間に訪れたのですが、夜は店内の照明がぼんやりともれて素敵なムードだそうですよ。メニューはフレンチなのですが、気取らない雰囲気で、OECのになかなかリーズナブルです。前菜、メインもかなりのものでしたが、基本のパンが絶品! 頼めばパンのテイクアウトもできるようです。

http://www.nadja-corporation.com/
報告・・・ヨシイ調査員



続々、追加していったり、しなかったり!
今、ムトー議長が調査員に出している指令は
「OEC(美味しい)カレー屋を調査、報告せよ!!」です。
すでにいくつか報告があがっていますので、近々、ここで報告いたします!

みなさんもOECお店を報告してくださいね!
おいしいお店を知らなくてもOECに参加したい!という方も大募集!
お便りはこちらmail centerから「フチドル」ムトー宛に!

610 Presents 「フチドル」ANNEX「OEC」
All rights reserved by 610 & SAKRA 2004