第168回「祝!」
「産後の肥立ち期」といいつつ
しばしの静養を堪能しておりました。
ただ、途中から「堪能」の意味を
すっかりはき違え、以前から一度やってみたかった
「1ヶ月1歩も外に出ない作戦」を全うすべく
意地になって不便を楽しんでおりました。
達成感いっぱいの現在は
「このまま1年くらい自宅でじっとしてられるかも!」と
変な意欲に燃えている、
元気なひきこもり、ニホンコンです。
先週からぽつらぽつらと各方面に
メールなどの連絡ができました。
お返事などできた質問などに
まとめてここでお答えします。
Q:産後1ヶ月って大変なのですか?
A:「全ー然」(軽薄?)
母親、義母、ヘルパーさん
(区で派遣してくれる産後のお手伝いさん)、
アルジなどに頼みまくったので、ニホンコンは
殆ど家事をせず。
「どんどん周りに甘えてくださいね」と
助産院で助言を受けましたが、言われなくとも
お願いしまくり。おかげさまで助かりました。
中でも一番頑張ったのはアルジ。
日々の仕事に加え、帰り道に買い物をしてきてくれ、
朝は朝食を作り、週何回かは夕食を作り、
全ての後片付けとお茶を入れ、ジュニアをお風呂に入れ、
最近マイブームのぬか漬けまで漬けてくれる毎日。
そして次の日はいつもと同じように会社に行く。
本当に大変だったと思いますが、この頑張りが
あったからこそ、ニホンコンがこうして
元気にいられるのだと、感謝してやまない。
「作ってもらうご飯は
それだけで美味しいものです」
「ベスト・オブ・助っ人賞」は間違いなく
彼に捧げたいと思う。何もでないが。
Q:名前「小奈(さな)」に意味はありますか?
そうか!名前に意味を付けるんだー!
考えてもいなかったわー。
そんなこと産前に知っていたら
「聡明で愛嬌があって美しくて各方面の能力が高くて
いつかは逆タマ(男の子)、もしくは
白馬の王子様(女の子)が・・」
と、理想を越えて妄想の域に入るところでした。
意味、というこだわりよりか、
「どこに行っても呼びやすく、覚えられやすい名前にしたい」
という思いのほうが強く。
ニホンコンが海外生活や旅先で常々思っていたのは
外国の方々は「KAORI」を「カウォーゥリ!」
と、変なアクセントと正しい「R」の発音で呼んでくれる。
これが実にしっくりこない。
というワケで漢字だろうがローマ字で書こうが
発音があまりぶれないのが希望だったので
音で選びました。
我が家は性別を聞いていなかったので
両方用意していたのだが、
女の子の名前は意見がまっぷたつに割れました。
最後は人づてで紹介してもらった、
九州に住む姓名学の先生に見てもらい
希望の名前の音に漢字を当ててもらいながら
吉凶を見てもらったのだ。
結果はアルジ第一希望の「さな」が
吉祥名「小奈」と出て来たので、
ようやく決定に至ったまでです。
というワケで意味は
A:「これから見つけます」
「つかむ→ひっぱるを覚えました。ただ、
まだ分かっていないので、自分の髪の毛を
ひっぱっては泣いています」
ただひとつ気がかりなことがあり。
「そのまま読むと『コナ』になりませんか?」
心配で電話をかけたニホンコンの問いにセンセイは
「吉永小百合の「小(さ)」です」
と一言。納得。
(ただ、ジュニアの時代に吉永小百合を
何人知ってるかというと疑問が残るが)
Q:夜は2時間おきの授乳などで寝不足ですか?
(これが一番多かった質問)
A:そんなこともなく。
(会社員時代に28時(朝4時)に帰宅して
次の日(というか当日)9時半から仕事、のほうが
よっぽど睡眠不足だったような・・)
産んだ日から「母子同室」というよか
「母子『同布団』」で過ごしていました。
「助産院の入院部屋。親戚の家の和室みたいでした」
要は畳に敷かれた小さな布団にニホンコンと
ジュニアが一緒に寝ていて、泣いたら手が届くところに
ジュニアがおり、そのまま授乳。
今でもそのスタイル続けており、
寝ぼけながら隣に寝ている小さな生き物に
おっぱいをあげる日々。なので、殆ど寝ています。
しかも日中昼寝もできるので、
あんまり寝不足感はなく。
こないだ家庭訪問に来た助産師さんに
「夜は何時間おきに何回授乳してますか?」
と聞かれても
「記憶にございません」
としか答えられず。
こんな幸せで退屈な毎日が過ぎ、
明日は1ヶ月検診の初外出。
大丈夫かワタシ?
まっすぐあるけるかニホンコン??
「もう少し隅っこで寝て欲しいのだけど」
8月29日 坂下日本/香港
SAKRA.JP - http://www.sakra.jp / Contact - mail@sakra.jp
All rights reserved by SAKRA.JP 2002-2006