夏の終わり


8月27日(土) くもり後はれ、夜中雨 
たこ焼き、お好み焼き

夫は喉の調子がよくならず、朝から耳鼻咽喉科へ。風邪で喉が奥の方までひど
い炎症を起こしているとのこと。鼻の穴からカメラを入れて、見たらしい。こ
こ最近、夫は病院ばかり行っている。虫歯で歯医者、汗疹で皮膚科、食中毒で
内科、肋骨骨折で整形外科、喉痛で耳鼻咽喉科。何か悪いものがとりついてい
るのかもしれない。私は風邪もひかない。私は今日もラクロスの試合だった。
今晩はニホンコン夫妻が来て、うちでたこ焼きとお好み焼きをする。その準備
は夫がほとんど全部快くやってくれた。その買い物帰り、玄関前で自転車をこ
かしてしまい、缶ビールが破裂し噴水になったので飲んでいたら、近所に見ら
れたとのこと。ニホンコン夫と会うのは久しぶり。相変わらず、よく食べて飲
んで、喋って、盛り上がる4人。夜中にみんなで肩を組んで歩き、カラオケに
行って、学生のように騒いだ。夫どもは、完全に酔っ払い。妻たちは家までお
となしく連れて帰るのが大変。私とニホンコンはほどほどで飲むのを止めたの
で、平気。





8月28日(日) 晴れ
鍋でパエリア、スペイン風オムレツ、レタスのサラダ

昨夜は夜中2時すぎまで遊んでいた。もう夏なんか終わっていいと思うほど。
楽しかった。もちろんニホンコン夫婦は泊まっていき、昼前に起きた。ニホン
コン夫だけがひどく二日酔い。うちの夫は、二日酔いもせず、喉の調子もよい。
朝(昼)も鉄板で、パンケーキを焼いて食べる。ハワイで買ってきた、パンケ
ーキミックスでやった。予想以上の出来。食後、ニホンコンたちを見送って、
洗濯と掃除をする。扉や床まで拭き、玉の汗をかきながら黙々とやった。終わ
ると、気分爽快。昼すぎから、買い物がてら散歩に出る。お店に入り、夫は懲
りずにビールを1杯だけ飲む。私は赤いゼリーの上にココナッツのアイスがの
ったパフェを食べた。買い物をして、ふらふら帰ると、もう日暮れ。早めに夕
飯を食べた。そして夫は、面倒がらずに今日もベーグルを焼いた。




8月29日(月) 晴れ
ゴーヤチャンプルー、わかめとわけぎのぬた、山芋短冊、レタスのみそ汁
(七味入り)、白ごはん

気がつくと、すっかり日も短くなった。朝昼はまだ最後の蝉が鳴いているが、
夜になると、秋の虫の声に変わる。




8月30日(火) 晴れのち曇り、夜雨
ベトナム風かまたまうどん、ベトナム風焼きなす

朝からトイレがつまってしまい大騒ぎ。タライに水を汲んで、何度も運んでは
流す。駅前は、首相が選挙演説に来るらしく、朝からざわついていた。帰りに
トイレのポッコンを買って帰る。うまく使えなかったが、なんとかなりひと安
心。私、杏仁豆腐を作る。今回のは固めで少しねっちりしていて、夫が好きな
感じになった(あまりおいしくない)。今日は夫と私の両家の母の誕生日で、両
母から贈り物のお礼の電話があった。しかし、気がつくとふたりとも恥ずかし
くて「おめでとう」を言わずじまい。韓国ドラマを見て寝る。私、虫歯なのか
歯が痛い。選挙の投票はがき届く。



8月31日(水) くもり後はれ
手羽先オーブン焼き(醤油、ナンプラー、レモン汁、蜂蜜、塩、胡椒、五香粉
に漬けてから焼いた)、冬瓜トマト煮、ロメインレタスと海苔のシーザーサラダ、
納豆こんぶ(茄子、胡瓜、茗荷、青じそ、細ねぎのみじん切りを加えて混ぜた)、
山芋と卵のみそ汁、玄米、杏仁豆腐

韓国ドラマを見てから寝る。まだ第3回なのに、最終回のような展開。




9月1日(木) 曇り、夕方晴れ間あり
夫、会社の飲み会
私、買ってきたピザ

夫が遅くなるというので、いつもより早い時間に、先に寝る。夜中2時半にな
っても、夫が布団にいないので、下に行くと、またパンツ一丁でテレビつけっ
放しで寝ている。いちど叩き起こしたが、なかなかなので、また叩き起こしに
行く。こんなことしているから、夫はすぐに風邪をひく。



9月2日(金) 晴れ
お好み焼き(豚バラ、キムチ)、冷やっこ、もろきゅう

朝、駅前に選挙演説に来ていた元某政党の党首に寄っていき、握手をしてもら
う。なかなかの男前。でもこの党には入れないかもしれない。会社帰り、美容
院に行く。私の髪は、どんどん短くなっていく。夕飯後、明日のためにパイ生
地を仕込んでおく。今晩も韓国ドラマを見てから寝る。





9月3日(土) 快晴 
沖縄料理屋

私、早朝からラクロスの練習へ。暑くて、暑くて、へこたれる。午前中、トイ
レの排水管を業者が見にきて、夫が立ち会った。夫、帰ってきた私に、排水管
に詰まってたものを庭に並べているから見ろと言う。大量のう○ちが並べてあ
ったらどうしようと、恐る恐る見ると、大量のモルタルの塊。ここを建てると
きに流れたものだろうとのこと。業者のおっちゃんと夫は、塊がごろごろ出て
きて、かなり大盛り上がったらしい。昼から夫は久々のパン教室へ。私は1時
間ほど昼寝をしてから、レモンパイを作る。ちょっと前から、なぜかレモンパ
イが食べたくて仕方がなかったから。でもこの暑いときにパイはするもんじゃ
ない。バターがどんどん溶けてゆく。夫はパン教室で、もちもち食パン、いち
じくパン、ポンテゲージをやったらしく、ポンテゲージに使うタピオカの粉を
ひと袋買ってきた。夜は、近所のご夫婦と沖縄料理屋へ。また結構飲んでしま
った。夜中に夫同士でサッカーボールを出してきて、広場で蹴りはじめた。夫
は酔っ払っていてヨタヨタで、足首を捻挫した。アホ。危ないのと近所迷惑な
ので、すぐに止めさす。帰って、レモンパイを食べてから寝る。



9月4日(日) 曇りのち雨、夜大雨
真鯛の塩焼き、ラタトウイユ、ねぎ焼き、冬瓜のカレースープ、白ごはん、
レモンパイ

夫、足首が痛いと言う。私、少しだけ二日酔い。昼前に掃除をしてしまう。そ
の後、昼ごはんに行ったお店は、喫煙者ばかりで気分が悪くなった。店の中に、
毛のない灰色のガリガリの犬が3匹いた。これも気持ち悪かった。だから、も
う行かない。買い物をして帰る。デパートで万願寺唐辛子を1袋買った。雨が
ポツポツ降ってきた。帰って、韓国ドラマを2話続けて見る。そのあと、気に
なる魚屋さんまで、夫に自転車で焼き魚を買いに行ってもらう。夫婦でやって
いる看板もない魚屋さんで、夕方からおばちゃんがどんどん炭火で魚を焼いて
いく。今日買ってみた真鯛は、肉厚で身がしまっていて、冷めてしまっていて
も、炭火で焼いた風味がすごくて、家で焼くよりもずっとずっとおいしかった。
だいたいこんな切り身、なかなか売ってない。全部国産の新鮮なものと、おじ
ちゃんが自慢げに言っていた。また行こう。夕飯のスープの冬瓜の種をとって
なかった。夫に言われるまで全く気付かず。途端においしくない気になる。レ
モンパイはご近所に少しだけお裾分け。夜もまた韓国ドラマ。今日は全部で3
話見た。外は恐ろしいほどの雷雨。




9月5日(月) 雨、くもり、雨
夫、会社の人と飲んでくる
私、アンチョビの冷たいスパゲッティー(おいしくない出来)、ラタトゥイユ
(昨日の残り)、コーンポタージュ(レトルト)

昨夜の大雨の被害は大きく、近くでは堤防決壊、床上浸水、土砂崩れなどが起
こっていた。幸いここは何の被害もなかった。お母さんから、大丈夫かと電話
あり。夫は月曜から、夜中の帰宅らしい。冷蔵庫にたくさんあったみょうがを
甘酢漬けにして、先に寝る。

9月6日(火) 雨
ジンジャーポークソテー、ポテトグラタン、万願寺唐辛子(焼いておかか醤油)、
ラタトウイユ(残りもの)、茄子と素麺のみそ汁、白と玄米を混ぜたごはん

夜になって、また大雨。夫が暑くてたまらんというのでクーラーをつけたら異
臭。アンモニアのような臭い。すぐに消す。今晩も寝る前に韓国ドラマ。心が
痛い展開。



9月7日(水) 強風、曇り、雨、夕焼け
みょうがとちりめんじゃこの混ぜ寿司、鯵の開き、めかぶ汁、冷やっこ

アメリカのハリケーン、日本の台風被害、選挙のニュースばかりの最近。夜、
超特急で夕飯をしてテレビでサッカーを観る。夫は試合が終わった頃に帰宅。
隣の子供がずっとずっと泣きやまないので、夫に言うと、外で大きな猫が鳴い
ているとのこと。キモチワルイ。今日も韓国ドラマ。やめられない。




9月8日(木) 快晴、カンカン照り
トマトの肉詰め、レタスと海苔とちりめんじゃこのサラダ、焼き茄子みそ汁、
白ごはん

久々の晴天。夫、帰ってくるなり、「トマトのにおいがする」と言う。





9月9日(金) くもり
ボンゴレロッソ、レタス

今週は、1週間長かった。





● 作り方 ●
トマトの肉詰め

【材料】
・トマト   3〜4個
※ 煮崩れないよう、固めのものがよい。
・豚肉   200g
 ※ 挽肉でもよいが、薄切りなどを粗めに刻んだものの方が食感がいい。
・にんにく、生姜   各1片
・バジルの葉(あれば)   3枝分くらい
・サラダ油
・ナンプラー
・塩、胡椒

【作り方】
1. トマトを縦半分に切り、スプーンで中身をくりぬく。中身は後で使うので、ザク切りにして、捨てずにおいておく。
2. にんにくと生姜をみじん切りにし、豚肉(粗いミンチ状にしたもの)と合わせ、塩・胡椒少々、ナンプラー(小さじ2くらい)を加えて、手で練る。
3. 2.をくりぬいたトマトに詰める。
4. フライパン(中華鍋)を熱して油をひき、3.を切り口を下にして並べて強火でこんがり焼く。しっかり焼き色がついたらひっくり返し、弱火にする。
5. 4.にくりぬいたトマトの中身、バジルを入れて蓋をし、トマトが煮崩れる直前まで弱火で煮る。
6. 塩、胡椒、ナンプラーで調味して出来上がり。





それでは、また再来週!


佐藤家 Presents [ 佐藤の台所]
All rights reserved by 佐藤家 & SAKRA 2005