第119回「インド写真館〜働くインドのオトコたち〜」


ニーハオ、ニホンコンです。
日曜日、こちらでは超大雨がありました。

丁度外出中だったニホンコンは
ザアザア雨の中、くるぶし上くらいまで
ザブザブしながら家路につきました。

翌日のニュースを見ると、どうやら
ニホンコンが住む「東京都杉並区」が
ヒドい被害だったらしく、ボートで救出
される人、避難する人、停電、浸水などの
映像が出てびっくり。

幸いにして我が家は
「築40年」「木造2階建」の「昭和第2コーポ」
というとてもシックなアパートでありながらも
全く持って無事でしたが、
「マンションの2階まで水が!」というニュース記事で
地元の友人は本気で心配したようです。

さて、今日はインドの話。
話というよりも写真で紹介。
テーマは「働くインドのオトコたち」です。



「チャイ売り/電車篇」

電車の中で定期的に来る「チャイ屋」のお兄さん。
「チャ〜イ チャ〜イ チャ〜イ」と声をかけながら
来ます。1杯3円〜5円くらいなので来ると
必ず買ってしまいます。超甘くて美味しいのです。




「ラッシー屋」

インドのヨーグルトドリンク、「ラッシー」
到着初日は「ナマモノはイカン!」と心に決めて
コーラばかり飲んでいたのですが、2日目から
「飲んでみたい」の好奇心に負けてあっさり買いに走る。
ヨーグルトに氷を入れ、棒でかき混ぜて出来上がり。
この「氷」ってのがドコから来た水なのか不明すぎて怖く、
「ああ、大丈夫かな、大丈夫かな、大丈夫でありますように、・・
もし大丈夫じゃなくても大事には至りませんように・・」
などと思ったのを今でも覚えています。




「チャイ屋/道ばた篇」

そこらへんの道ばたでもよく見かけるチャイや。
おじさんの左手下に見える薄茶色のものが器です。
面白いのは、この飲み方の作法。
この器でチャイを飲み終わると、そこいらへんに投げて
「パリ〜ン」と割るのが通常。紙コップとか使い回しに
すりゃいいのに、と思うけどここはインドなので
インド式に従うことに。

最初はおそるおそるやっていたけど、意外に楽しくて、
これがしたいが為にチャイ屋に足を運ぶことしばし。




「辛ポテト屋」

インドの公園で売っていた変わった屋台。
見たことがなかったのでとりあえず買ってみる。
手前のポテトに周辺にあるスパイスを掛けて
食べるものであるが、「とにかく辛かった!」
ことしか覚えていない。


次週もひきつづき働くオトコたちの写真+αを
お見せします。

余談。



電車の中で会ったおじさん。
私の持っていたガイドブック「地球の歩き方」
に興味を持ったらしく、ずっと中の地図とか
写真などを見ていました。寡黙なおじさんでしたが、
チャイ売りや食べ物売りが来ると必ず
自分の分と私の分まで買ってくれようとするのです。

「インドはコワイ」と覚悟をして来ているので
なるべく知らない人から物を貰わないと固く決め、
おじさんの好意も全部断り続けて電車を降りました。

これは旅を続けていく中で気づいたのですが、
インドの人々はとても親切で、外国人の私に
電車では必ず何か買ってくれたり、自分の
食べ物をを分けてくれたりするんです。

街のチャイ屋では、明らかにインド人じゃない
東洋人の私が珍しいらしく、じろじろ見られ、
色々質問をされ、必ずチャイ+おかわりくらいは
誰かがごちそうしてくれました。

今まで自分と同じ顔の国(つまりアジア)しか
行ったことがなかったので、こういう体験は初めて。
こんな些細なことですぐにインドが気に入るニホンコンでした。


続きはまた来週

9月6日 坂下日本/香港

Kaori Sakashita Presents [ サカシタニホンコン ]
All rights reserved by Kaori Sakashita & SAKRA 2005