料理は失敗しても笑って、楽しく!!





1月8日(土) 晴れ

ご近所夫婦と鍋

昼前まで寝る。ひとしきりダラダラした後、サッと掃除を済ませ、
近所のケーキ屋にのんびりしに行く。ケーキ3個をふたりで食べた。
そんなことしてる間に陽が傾いてきた。
今晩はご近所宅で鍋をする。自分の家じゃないのにあつかましくも、
今朝、急にこっちから「そちらで鍋しませんか?」と誘った。
「喜んで!!」と返事あり。時間まで近所をうろうろして、
てきとうに材料を買い物する。鶏入りの寄せ鍋。
ご近所宅は、昼間にカメラマンがお部屋を写真撮影に来ていたらしく、
スッキリきれいにしてあった。ガーッとみんなで鍋の準備する。
うちの夫は座ったまま何もせず。
4人で鍋をつつくと、あっという間に具がなくなった。
いつもふたりなので、材料がどれくらいいるのかわからなくて、
少し少なめに買ってきてしまった。でも、途中お餅を入れて、
終わりにうどんを入れて、そのまた後に雑炊までした。これで満満腹腹。
年末年始、お互いどう過ごしたかを聞きあったり、
たわいもない話をしながら食べたり、飲んだり。
特に、むこうは結婚して初めてのお正月で、聞いていて初々しくおもしろかった。
お鍋の後にワインを空けて、私は久々に酔っ払ってしまい、
楽しくなってしまい、ろれつがまわらなくなる。
気がつくと12時を過ぎていて、あっちのダンナさんは、
明日はスノボで朝4時起きと聞き、「すいません!」と言って、
逃げるように帰ってきた。

1月9日(日) 快晴 夕方から北風強し

スパゲッティー(外食)


寝坊。予定より1時間くらい遅れて出かける。
朝ごはんも食べずに出たので、早めの昼を食べようとしたが、
行った場所が運悪くオフィス街で、週末は軒並み定休日。
とりあえず開いていたロシア料理屋に入った。ボルシチがおいしかった。
目的は東京ドームでやっているイタリアンフェアー。私は初東京ドーム。
しかも野球じゃない。後楽園は、サーカスが来ていて、寒いにもかかわらず、
家族連れの長蛇の列。もちろん、こっちもスゴイ人で、はっきり言って、
行って後悔。おもしろいものもなかったし、人が多すぎて何も食べれないし、
押し合いへし合いでイヤになるし。最後に見たピザ職人のショーが、
唯一よかったと言っておく。まだ東京の人の多さを分かっていない。
お茶もゆっくりできないし、寒いし、ついてない。
せっかく出かけたのに、こんな目に遭うなら、家にこもっていればよかった。
夕方、サクラのイベントの打ち合わせのために山口フォトたちとちょろっと会う。
今晩は、皿うどんにしようと思っていたのに、イタリアンフェアーのはらいせか、
ふたりともむしょうにスパゲッティーが食べたくなり、食べて帰る。
食べながら、なぜか、今後のことなどを真剣に話した。
私は、年のはじめで20代も最後でただ焦っているだけなのかもしれない。
今まであまり真面目に話ができなかった私が、成長していると夫。
話の続きは家でしようと思ったが、できず。
夏から漬けていた梅酒をやっと空けて、お湯割りにした。
昨年のより砂糖を減らしたので、甘すぎずおいしい。

1月10日(月)成人の日 快晴

和風ホワイトシチュー(焼き餅入り)、春菊のごま和え、甘煮豆、苺のケーキ


朝、布団を干す。台所でふたり立ったまま、
朝ごはんにコーヒーとトーストを食べる。
今日は夫に豆パンを作ってもらうので、昨夜、寝る前に豆を水に浸した。
鍋の蓋を開けると、豆が2倍くらいに膨らんでいる。
豆をゆっくりことこと煮ながら、私は冷蔵庫にあったクリームチーズを入れて
朝食用のバターケーキを焼き、これまた冷蔵庫にあった生クリームと使わず
冷凍していたスポンジでおやつ用に苺のケーキを作った。
クリームチーズのケーキは、生地を型に溢れんばかり入れてしまったので、
オーブンの中で化け物のようにあふれ出た
。私はこういうところがいけない。
いつも最後には集中が切れて強引にやってしまう。そして失敗する。
機嫌を悪くする。気の毒なのはこのとばっちりをくらう夫。
夫は、豆の煮上がりにあわせてパンの材料を用意したり、
スーパーへ買い物に行ってくれたりした。
そして、パンの発酵時間中、昼ごはんに皿うどんを作ってくれた。
こちらが申し訳なくなるくらいよく動く。私はふて寝。
起きるともう真っ暗で、パンも焼きあがっていた。
今晩はシチューの素は使わず、ちゃんと玉ねぎと小麦粉を炒めて
ホワイトシチューを作った。昆布だし、具は干し椎茸、大根、にんじん、鶏肉で。
味付けは塩・胡椒と味噌。最後に豆乳を入る。お餅を焼いて、入れると、
洋風のお雑煮になった。和風のシチューなのか洋風の雑煮なのか分からない。
それにしても、おいしかった。おかげで気分も少し晴れた。

1月11日(火) 快晴/寒い

大根菜めし(玄米)、ワカメと小ねぎのみそ汁、
グラタン(昨日のシチューの残りにマカロニを入れてオーブンで焼いた)、
納豆オムレツにらあんかけ、黒ごま豆腐、甘煮豆


朝、夫は慌てていて、ドアの引き手にコートの裾をひっかけてしまい
ビリッと破った。がっかり。寝しなに、やっと宝くじの当たり番号を見る。
みんなそうだろうが、当たっている気がして仕方ない。
このまま見ずにもう少し夢見ていたいと思いながら、一枚一枚確認する。
ハズレくじを夫のハズレと一緒にするとおこられた。
結果は夫、¥3,600。私、¥300。くやしいので全部夫にやる。
料理番組に出ていた平野レミさんがおもしろすぎて、ついつい寝るのが遅くなった。

1月12日(水) 快晴/寒い

鰯の胡麻焼き(付け合せにクレソン)、キャベツとベーコンのおひたし、
にんじんごはん、さつまいものポタージュ、甘煮豆


にんじんがいっぱいあるので、どうしようと思い、
本に載ってた「にんじんごはん」をやってみる。
1本すりおろして入れると、きもち悪いくらい鮮やかなオレンジ色の
ごはんになった。夫ははじめ鮭だと思って喜ぶ。思ったより食べやすかった。
夜、大阪の前の会社の後輩から突然電話あり。
横浜に遊びに来るので、会いましょうと。
もう一生会うこともないかもしれないと思っていただけに驚く。早速、約束した。
意外と慕われていたのかもしれないなあと思ってみると、ちょっと嬉しい。
今晩も録画した韓国ドラマにのめりこむ。

1月13日(木) 快晴

夫:カレー(レトルト)、昨日の残りもの
妻:会社の新年会


私は会社の新年会で帰りが遅くなってしまい、夫は駅まで迎えにきてくれる。
せっかくなので、私のおごりで蕎麦を食べて帰る。
コンビニでアイスを買って帰る。


1月14日(金) 晴れのちくもり

夫:カップラーメン
妻:外食


今日は前の会社の後輩が大阪からやって来ていて、3年ぶりくらいに会った。
なつかしい。なぜか、帰り際に鳩サブレをくれた。
私は誰に久々に会っても、「全然変わってない」と言われる。
それは学生のときから。
焼き鳥を食べながら、うれしくてついつい飲みすぎてしまった。
おかげで、朝ごはんに買ったパンを、どこか(たぶんトイレ)に忘れてしまい、
かなり落ち込む。夫も仕事のことで、沈みぎみ。


1月15日(土) 雨/夕方から風強し

外食


昼頃まで寝てだらだらする。雪かなと思って窓の外を見たら、雨だった。寒い。
こんな天気の中、夕飯を食べに出掛ける予定あり。
予約をしていて、キャンセル不可。ふたりでしぶしぶ出かけた。
おなかは充分満たされたものの、帰りに夫の傘が風でひっくりかえって
折れてしまい散々。こんな天気だというのに、渋谷は相変わらずすごい人で、
げんなりする。渋谷に行くと、私はいつも怒る。もう来たくないと言った。

1月16日(日) 雨

牡蠣と春菊のぺったんこ焼き、カブと豚肉のミルク味噌スープ、
じゃがいものにんにく焼き、にんじん塩もみ、甘煮豆、ごま混ぜごはん


夫は朝まで眼鏡をかけたまま寝ていた。
それを注意すると、「お前が起きる直前にかけた」と屁理屈を言う。
朝食を食べて、夫はパン教室へ。私は雨にも関わらず、山盛りの洗濯。
出かけた夫についでに夕飯の買い物もしてきてもらう。
私は雨なので、家から出るのはやめておく。
テレビをつけると、ちょうど駅伝がやっていたので噛りついて見ていたら、
「ほんま好きやなあ〜」と呆れられる。見ていて何度も鳥肌が立つ。
それから夕方まで寝てしまう。このまま1日終わってしまうのがいやで、
重い腰を上げた。冷蔵庫で半分腐っていたさつまいもを助け出して、
さつまいものスコーンを作る。
いつもと違う分量で、いつもより大きめにした。夫も台所に合流し、
そのまま夕飯の支度をする。私がていねいにていねいに茹でたじゃがいもは、
ちょっと目をはなした隙に、バラバラに崩れ、
夫が焼いた牡蠣と春菊のぺったんこ焼きは、フライパンに焦げ付いて
ぐちゃぐちゃになって、ふたりして発狂した。夫は地団駄を踏んで怒る。
夫婦ふたりでいると、行き場のない怒りは、
お互いぶつけてはいけないと思いつつ、ついつい向いてしまう。
こういう時はどうしようもない。治まるのを待つしかない。
気がつけば、家の暖房が全部消えていたのが分からないくらいカーっとしていた。
夜、ウルルンで出ていた俳優さんが当たり前のように魚をさばいているのを見て、
呆気にとられた。実家が魚屋で、
小さい頃からいつも親がやっているのを見ていたらしい。
そういえばうちの夫は子供の頃、日に何度も「今日のごはん何?」と聞く子で、
よく台所にいたそうな。そして何でも手作りしてしまうお母さんを、
つまみ食い目当てに手伝ったり、自然に見ているうちにいつの間にか、
食べるものは自分で作るのが当たり前のことになったらしい。
私なんて、子供の頃、パンは買って当たり前のものと思っていた。

1月17日(月) 晴れ

水餃子(冷凍)、豆腐とにらの炒め物、大根とハムのサラダ、
かぶのかきたまスープ(昨日の残りに溶き卵を入れた)、
白ごはん、にんじん塩もみ、甘煮豆


夜はずっと阪神大震災から10年の番組を見ていた。
あの日の記憶は、私の中で少しだけ薄れてしまっている。
月曜日だというのに夫の帰りは遅く、私は先にごはんを食べて寝る。

1月18日(火) 晴れ 寒くない

洋風肉じゃが、ねぎオムレツ、かぶの塩もみ(柚子胡椒ドレッシング)、
甘煮豆、わかめとかぶの葉のみそ汁、白ごはん


今日はそんなに寒くなかった。
日の入りの時間がいちばん早い12月に比べると、
1時間半も遅くなっているとラジオで言っていた。
夫に「牛肉ちゃうかったら肉じゃがちゃう」と言われたものの、
豚肉があるので、豚肉で肉じゃがをした。どっちでもおいしい。
私も豚肉の肉じゃがは初めてだった。先週は木・金・土とやらなかったせいか、
今週はごはんを作るのが楽しい。ひとりで台所に立つと、無心になれる。
テレビで平野レミさんが、「料理は失敗しても笑って、楽しく!!」と言っていた。
横にいた夫、繰り返して私に言う。
料理をしている私はだいたいピリピリしているらしい。
 

1月19日(水) 曇りのち晴れ 暖かめ

昨日の残りもの(夫)、お菓子教室(妻)


お菓子教室は今日から新しいクラス。少し緊張する。

1月20日(木) 薄ぐもり

鯵の開き(大根おろし)、野菜たっぷりけんちん汁、蒸しなす、
買ってきたコロッケ、甘煮豆、玄米


帰り道、本屋に寄って、夫が欲しがっていたぶっといパンの本をこっそり買った。
結局、クリスマスのプレゼントをしていなかったので、ちょうどいい。
せっかくだから、包装までしてもらった。
今日はやめておいて、明日渡すことにする。

1月21日(金) 晴れ 

外食


今晩はピザを食べに行こうと昨日から決めていて、駅の本屋で夫と待ち合わす。
来てびっくり、背中にべっとり鳥の糞。一日中これでいたらしい。
取引先との打ち合わせも、これで行ったらしい。誰も知らせてくれなかった。
かわいそうに。金曜の夜ということで、気を取り直して、飲んで、食べて、
おまけに勢いでカラオケまで行ってしまい、帰ってきたのは夜中の1時半。

【作り方】


けんちん汁(鍋いっぱい)

【材料】
・ 木綿豆腐 1丁
・ 野菜(にんじん、ごぼう、れんこん、大根、白菜、長ねぎ、しいたけ、小松菜、チンゲンサイ、里芋、じゃがいもなど冷蔵庫にあるもの)
・ こんにゃく 半分
・ だし昆布 5cm角くらい
・ かつおぶし ひとつかみ
・ 塩、しょうゆ 少々
・ ごま油 大さじ1

1.もめん豆腐をしっかり水切りする。野菜をそれぞれ食べやすいように切り、
  こんにゃくはひとくち大にちぎる。

2.鍋にごま油をひいて、こんにゃくと豆腐を炒める。油がまわったら、
  野菜(根菜類)を加えて炒め、水5カップとだし昆布を加えて強火で煮る。

3.沸騰寸前になったら中火にし、手つきのざるにかつおぶしを入れて鍋に沈め、
  菜箸で混ぜながら2〜3分煮て引き上げる。
  塩を加えて、さらに20分くらい煮る。

4.青菜類、しいたけを入れて少し煮て、塩・しょうゆ少々で味をととのえる。

5.七味をふって食べる。



それではまた再来週!



佐藤家 Presents [ 佐藤の台所]
All rights reserved by 佐藤家 & SAKRA 2005