ハラ肥ゆる冬




11月27日(土) 快晴
お好み焼きいろいろ、3色ナムル、
砂肝の味ポン炒め(付け合せはクレソン)、もろきゅう



午前はお菓子教室に行く。アーモンドのタルトとクリスマスのクッキー。
その間、夫には家で朝食用のスコーンを作っててもらう。
外で昼食を食べて、夜にするお好み焼きの材料をスーパーで買って帰る。
夕方までひと寝入りしようかと思いつつ眠れず。
夫に続き、私も携帯を新調した。3冊もぶっとい説明書がついてるが、
私は絶対に読まない。約束の6時に向け、お好み焼きの準備をする。
SAKRAの山口フォトが、前々からうちのお好み焼きを食べたいと
言っていたので、今晩やっとお誘いした。
お好み焼きくらいならオチャノコサイサイ。
お好みの準備は全部夫がする。私はナムルを作ったり、
もろきゅうにするきゅうりを切ったりしただけ。客人はちょうど6時頃、
自転車でやって来た。お客さんにも関わらず、夫の厳しい指導のもと、
はじめから客人にお好みを焼かす。今日は3人だけだし、
そんなに食べられるものでもないので、
すぐにお腹いっぱいになってしまうと心配していたものの、
彼が買ってきてくれた芋焼酎がおいしくて、おいしくて、
話をしながらダラダラと底なしに食べた。ブタ玉に始まり、イカ玉、ねぎチヂミ、
モダン焼き、豚キムチ玉・・・・何枚食べたかわからん。
焼酎も気が付いたら空。ついついよく喋った。
半分くらいは私にとっては「?」な男向けの話だった気もするけど、
楽しい夜だった。彼は、明日名古屋へ出張だというのに、
気が付けば時計は夜中の1時。なんと7時間も飲み、食い、喋っていた。
夫は完全に酔っ払い。

11月28日(日) 今日も快晴

外食:沖縄料理


朝起きて、超特急で掃除をする。
バスを乗り継いで練馬の農園のビニールハウスライヴイベントに出かける。
バスの乗り継ぎなんて初めてかもしれない。
途中で待ち合わせのニホンコン夫婦と落ち合う。夫は二日酔いで頭が痛い。
バスの中で無言。農園へ到着。あっぱれの青空の下、畑の真ん中にゴザを敷いて、
屋台で売っているおいしそうなものを買ってはみんなでつつく。
今日は練馬界隈のレストランの人たちが屋台を出しているとのこと。
かわいそうに、夫は気分が悪くほとんど食べられず、ラムネばっかり飲んでいる。
飲みすぎた自分のせいだから仕方なし。
両家で、中国のお土産と長崎のお土産の交換をする。
誕生日プレゼントまでいただいた。胡麻豆腐のセットとおもしろい小さな万華鏡。
誕生日にお豆腐なんて!と思いつつ、嬉しい!!
早速、胡麻豆腐をひとつ開けてみんなで食べた。ねっちり濃厚でおいしい。
畑ではとれたての野菜が売っている。ビニールハウスではライヴをやっていて、
男も女も年寄りも子供も、みんないい顔をして楽しんでいる。
それを見ていると、しあわせな気分になった。夕方吉祥寺に帰ってきて、
小腹が減ったのでみんなで沖縄料理を食べた。
結構本格的で、これもおいしかった。
今日はいい日だった。陽にあたり、日焼けしたのか唇がタラコになっている。

11月29日(月) 晴れ

夫:飲んで帰ってくる
妻:大根の千切りとベーコンのごま油炒め(薄口醤油ちょっと)と
白ごまの玄米まぜごはん、わけぎとイカのチヂミ、ちくわの甘辛炒め、
生姜の甘酢漬け(いただきもの)、あさりのみそ汁(即席)


夜、クッキー2種(きなこ、黒ゴマ)を焼く。
帰ってきた夫は酒臭い。オッサンの臭いがする。

11月30日(火) 曇りのち晴れ

白菜とベーコンだけの鍋(ポン酢、七味)、豆腐とトマトと卵の炒め物、白ごはん


久々に夫が早く帰ってきたので、一緒に夕飯を作る。
白菜半株をベーコンと一緒に昆布だしでクタクタに煮て、ペロリと食べた。
食事中、真剣な話をしていると、なぜか重い空気になってしまった。
真剣な話は苦手。私はすぐ感情的になって頭がまわらなくなってしまうので、
話にならないとよく言われる。でも、逃げてられないときもある。
その後、テレビを見ていたら、うたた寝してしまい、起きたら夜中の3時だった。

12月1日(水) 晴れ

ボルシチ、キュウリと茹タマゴのサラダ、パン 


前々からやりたいと思っていたロシアの「ボルシチ」を
鍋から溢れんばかり大量に作った。前もって、作り方をあれこれ調べたものの、
色んなやり方があって、材料もさまざまで、
いまいち「ボルシチの定義なるもの」が分からない。
モスクワ風、ウクライナ風、田舎風などたくさんある。
今日は具がごろんと大きめの田舎風にした。まさしく寒い冬の料理といった感じ。
会社で立派なザクロをいただいた。
夫は子供の頃よく食べたらしいが、私にはめずらしい実。

12月2日(木) 快晴

サーモンとクレソンの丼(大根おろし、海苔)、
胡麻豆腐、かぶの塩もみ、ボルシチ(昨夜の残り)


夫、仕事で問題発生。帰宅は夜中の3時だったらしい。

12月3日(金) 晴れ

外食(夫)、皿うどん(妻)


帰りに、会社の近くの現代美術館でやっている「草間弥生展」に行く。
今週は仕事が忙しかったので、頭がクラクラするほど疲れていたが、
これで1週間終わってしまうのも癪だから、行ってみた。クラクラする頭に、
水玉模様や網目模様や四方八方鏡の作品は強烈で、
はじめは目が回りそうだったが、そのうち疲れを忘れて、幻想世界入り。
今まで現代美術は全然興味がなかったが、予
想以上におもしろかったのでもういちど行きたいと思った。
今晩は夕飯を作らなくてもいいので、近所で中華でも食べて帰ろうと思ったが、
残念にも閉まっていて諦める。仕方なく家でひとり皿うどんを作って、食べる。
2人分作っておいて半分は明日の夫のお昼になる。

12月4日(土) くもり夕方から雨

長ネギとカボチャとソーセージのパスタ、鰯の香草パン粉焼き、
ベーコンとズッキーニの豆腐ステーキ、パン


朝からお菓子教室へ。
チョコレートパイとどら焼きという変な組み合わせ。
お昼にボルシチの残りをやっと平らげ、午後はずっと暗くなるまで寝ていた。
夕飯は先週のNHKのイタリア語講座でやっていたパスタをやってみる。
簡単ですごく美味しくて嬉しくなる。
土曜の夜は、ふたりして韓国ドラマにのめり込んでいる。


12月5日(日) 快晴 冬なのに夏日

出前のお寿司

昨夜の嵐はどこへやら。
朝、玄関を開けると、どこかから飛ばされてきた大きな箱があって、
捨て猫でも入っているのかと思った。
あまりに天気がよくあたたかいので掃除と洗濯の大会になってしまう。
シーツもカーテンも外して洗い、床の雑巾がけもする。
夫は朝からパン教室へ行き、午後はそのまま会社へ行った。
パン教室のおみやげパンだけ、私がとりに行く。
パンの先生曰く、夫はとても熱心だとのこと。ちょうどサンドイッチだったので、
家でお昼に食べた。夕方から、エクレアを作る。
やりはじめたところに夫が帰ってきたので手伝ってもらう。
混ぜ役しかやらせてもらえない夫は生地絞りをしたいらしく、
残り生地を掻き集めて、隅っこでこっそりやっていた。
お菓子教室でやったとおりにやったつもりが、
出来上がったのは「ばかうけ」みたいなへなちょこシュー皮。
気をとりなおして、もう一度やったが、またばかうけのへなちょこ。
意地になって3回目、半分失敗みたいなものだが、やっとそれなりのができた。
精魂尽き果てた。クタクタで夕飯を作る気もせず、外へ食べに出る気もせず。


12月6日(月) 快晴

水餃子(冷凍)、人参とホウレン草とこんにゃくの白和え、
千切りじゃがいもシャキシャキ炒め、もやしと海苔のスープ、白ごはん

今晩は初めてお鍋で白ごはんを炊いた。
お米のひとつぶひとつぶがはっきりしている。
でもぱらぱらにもならなくて、とても美味しい。夜はテレビばっかり観ていた。
ごはんの時もつけていた。私は観ながら食べることができても、
夫はしばしば箸が止まったままになる。
その度、食べなさいと肩をたたかなねばならない。


12月7日(火) 晴れ

玄米ブタキムチ炒飯、かぶの塩もみと焼きかぼちゃのサラダ、
ほうれん草の胡麻とけしの実和え、豆腐とわかめのみそ汁

帰り、商店街の八百屋のおばちゃんに、いいこと聞いた。
椎茸は冷凍保存ができる。
しかも、その方がおいしくなるらしい。
軸をとって、そのまま冷凍しておくだけ。
使うときも、ちょっと外に置いておけばすぐ包丁が入るようになるらしい。
早速冷凍しておく。

12月8日(水) 晴れ

上司と飲んで帰る(夫)、外でスパゲッティーとケーキを食べる(妻)

急に夕飯いらないと言われたので、美容院に行った。
大阪の親しい友人から「7日に無事男児無事出産しました」と報告あり。
みんなどんどん母になってゆく。

12月9日(木) 曇り

ポトフ、ビーツとクレソンのサラダ、じゃがいもオムレツ、パン

年賀状を作る。

12月10日(金) くもり後はれ

外でごはん

夫のおごりで外でごはん0。
漫画のまことちゃんの人が同じレストランで食べていた。
派手なので奥にいてもすぐ分かる。

【作り方】

豚かぼちゃと生ソーセージと長ねぎのパスタ
材料(4人前):パスタ(リガトーニがおすすめ) 320g
        かぼちゃ(皮と種をとりのぞいたもの) 250g
        生ソーセージ  250g
        長ねぎ 3本
        ローズマリー(生) 3本
        白ワイン(辛口) 適宜
        塩、胡椒 適宜
1. 長ネギの白い部分は小口切り、カボチャとソーセージも小さく切る
2. ローズマリーは葉の部分をはずし、荒くみじん切りにする
3. あたためたフライパンにソーセージを入れて炒める(ソーセージから脂が出るのでオイルは不要)
4. (3)のフライパンにローズマリー、長ネギ、カボチャを入れる
5. 塩をふって、白ワインを入れ、強火にする
6. 白ワインが沸騰したらふたをして、弱火でカボチャに火が通るまで(5〜10分くらい)蒸し煮する
7. パスタをゆでる
8. 茹であがったパスタをフライパンにいれて、ソースとからめる
9. 胡椒をかける



それではまた再来週!



佐藤家 Presents [ 佐藤の台所]
All rights reserved by 佐藤家 & SAKRA 2004