食欲の秋、食べたいものを作って、作って、食べて、食べて。
※今回から少し書き方変えました。


9月4日(土) くもりのち雨

駅前の沖縄料理屋


夫、早朝出かける。
数日前噴火したばかりの浅間山のふもとの嬬恋にて
1泊2日のサッカー大会に出るため。
私は掃除をしたり、夫の代わりにパン教室に行ったり、
大阪から友人が来たり、忙しい。
初めて行ったパン教室は分からないことだらけながらも、
ほんとにおいしいパンが焼けた。夫にちゃんと伝授せねば。
夜、大阪からきた友人と近所に住むご夫婦と、駅前の沖縄料理屋へ行った。
大阪土産に「満月ポン」(しょう油味のポンせんべい)をもらった。
関東では売ってないらしい。実家でよく食べたけどこっちにないとは知らなかった。
大事に食べよう。外は大雨。
 

9月5日(日) 雨のちくもり

豚バラ肉のヤキニクサンチュ巻き(辛い味噌、かいわれ)、
トマトとたまごの炒め物、焼きなすと豆腐のサラダ、
納豆、麩とわかめの味噌汁、白ごはん、桃アイス


雨で予定がなくなったので、だらだら。
朝、大阪の和泉のお母さんから荷物が届く。
中には手作りのいちじくのジャムのビンも入っていた。うれしい!!
昨夜泊まった友人は昼に近所でカレーを食べて、帰っていった。
家に帰ってもひとりなので、うろうろしているとあれこれ買い物してしまう。
夫、泥だらけの洗濯物を持って帰ってくる。
たった1泊2日居なかっただけなのに、「やっぱ、家のごはんはおいしいなあ」
と偉そう。互いにこの週末あったことを話す。
浅間山の噴火で辺りは硫黄臭かったこと、山の雨はすさまじいこと、
サッカーで体のあちこちが痛むこと、パン教室のこと、客人のこと。

9月6日(月) くもり

洋風肉じゃが、焼きオクラ(オリーブオイル、塩、胡椒、レモン)、
豆腐とわかめの味噌汁、白ごはん、桃アイス(まだまだある)


親戚から大きくて立派な梨が箱で届く。
早速、お礼の電話をする。「東京の佐藤です。」ってなんか変な感じがした。
他に何て言えばいいのか分からなかった。
昨日買った鍋で、肉じゃがを多めに作った。
本にハーブ入りの肉じゃがの作り方を見つけた。
昨夜テレビでウルルンで観た南フランスのハーブの料理が
とてもおいしそうだったので、それにした。なかなか美味くできた。

9月7日(火) 晴れ にわか雨 夕方から嵐のよう

あさりの佃煮と生姜のまぜごはん(青のり、白ごま)、
トマトとたまごの炒め物、オクラとおかかの冷やっこ、肉じゃがの残り、
玉ねぎとわかめの味噌汁、桃アイス、せんべい


帰り際、ものすごい雨・風にあう。傘の骨が折れた。
頭(顔)だけ、すっぽりしかもぴったりビニール袋を被って、
自転車に乗ってるおもしろいおばちゃんがいた。
先日、ご近所にいただいたアサリの佃煮を、生姜を足してまぜごはんにする。
夫、青のりがかかってるのがいいと。

9月8日(水) 晴れ 夏日

カルボナーラ、アスパラガスのグリル、南瓜のグリル、白ワイン

夜、テレビでサッカーがあるので、夫はとんで帰ってきた。
私はどうしてもカルボナーラが食べたくなり、材料を買って帰り作る。
今まで自分で作った中で、いちばん美味しくできた。
生クリームを入れず、牛乳とチーズたっぷりと卵にすると
私の好きなのに仕上がった。
この前行ったパン教室で作ったパンの美味しさが忘れられず、
週末夫に焼いていただく用に、天然酵母を仕込んでおく。
丸1日30℃くらいを保って、時々混ぜて世話をしてやらねばならない。
せっかく育てるので、名前をつけようと言うと、「ほしの天然酵母」なので、
「ホシノカントク」にしようと夫が言う。
一緒にサッカーを観ていたものの、途中中断があったりして長引き、
2人ともテレビの前で寝てしまう。気づいたのは夜中1時。

9月9日(木) 晴れのち曇り

鮭のシークワーサー醤油焼き、大根おろし、ひじきれんこん、
水菜とベーコンの炒め物、南瓜(昨日の残り)、
納豆、豆腐とわかめのみそ汁、玄米


お昼においしいカレーを食べた。
昔、東京で初めてカレーを出したボンディという店の分店。
最初、ゆでたじゃがいもとバターが出てきて、それを食べてる間に、
カレーが運ばれてくる。ごはんがバターライスになっていて、
チーズがのってた。漬物と梅干ものってた。夫の帰りが遅かったので、
先に夕飯を食べる。友人から来週末上京するとの連絡あり。
9月はお客さんだらけ。5月から読んでいた文庫本をやっと読み終える。
私は異常に本を読むのが遅い。
逆に、夫は本の虫で信じられないくらい速く読む。

9月10日(金) 曇り/雨

まぐろのづけ丼、かき玉スープ、水菜のサラダ、桃アイス

今晩の夕飯はとても簡単でとても美味しかった。
夜、映画を見ようと言ったのに、またもや途中で寝てしまう。
無念。夜更かしできなくなっている。
 

9月11日(土) 晴れのち曇り

駅前の居酒屋


私は朝からお菓子教室に。夫はこの日は掃除当番。
昼ごはんに天津飯も作ってくれた。
午後、ご近所さんに誘われて、国立競技場にJリーグを観に行く。
はじめ私は国立(こくりつ)を国立(くにたち)だと思い込んでいて、
さんざんバカにされた。本物で見るサッカーは新鮮で、
競技場のスタンドは爽やかな風が吹いていて気持ちよかった。
でも、夫はポップコーン片手にビールばっかり飲むので呆れた。
駅前の居酒屋に寄って、フラフラよい気分で帰ったら、台所にアリの行列!
!どうしていいのか分からず、呆然と見てると、
ありんこ達はみるみるうちにどこかへ散ってしまった。
とりあえず、辺りのものを全部退けて、様子を見ることにした。
そこに置いてあったあんぱんやクッキーは無事で、
いったい何だったのかよく分からない。お風呂を沸かしている間に、
またもやふたりともその辺で寝てしまう。

9月12日(日) 快晴

お好み焼き(ブタ玉、ブタキムチ玉、もちチーズ玉)、
ラーメン屋で買った餃子、桃アイス

早起きして私は外出、夫は数日前から育てている天然酵母でパンを作る。
天然酵母パンはとても時間がかかる。
朝から始めても、焼き上がりは夕方か夜。
昨夜のもうアリ達は完全撤収してしまったよう。
昼からふたりで銀行にお金の相談に行く。近所は昨日からお祭りで、
そこらじゅうはっぴを着た人が歩いていて、お神輿が行ったり来たりしている。
商店街の焼き鳥屋のおっちゃんは、一番前で担いでいる。
はっぴを着て参加してる人は盛り上がっているけど、
はっぴを着ていない人は迷惑そうに、道のはしっこを歩く。
私たちもはしっこを歩く。夜は、私が「お好み焼き!」と言い出したので、
はりきって夫は全部やってくれる。
楽チン。おいしい。


9月13日(月) 晴れ

豆腐とソーセージとニラと卵のナンプラー炒め、
焼き餃子(昨日の残り)、納豆、根菜(にんじん、れんこん、ごぼう)のスープ、
れんこんの辛子ごまマヨネーズ和え、玄米

食後、時間があったのでクッキーを焼く。
夫は見ながら助手役。冷蔵庫に眠っていたチョコやらナッツやらをゴロゴロ入れた。
何が悪いのか、サクッと焼けず、
カントリーマームみたいなやわらかクッキーになってしまった。
思うようにいかず、不機嫌な私をなだめるように、
夫がお茶を入れてくれたので、クッキーと一緒にいただいた。
今晩はテレビもつけず。外は秋の虫が鳴いている。  


9月14日(火) 晴れ

会社のつき合いで外食(夫)、焼きそば(妻)

今晩は夕飯を作らなくてもよかったので、
ごはんの代わりにかぼちゃのプリンを作った。かぼちゃを裏ごしするのは大変。
めげずにした。かぼちゃがぎっしり、ずっしり。
夫は「スイートポテトみたいでうまい。」と。


9月15日(水) 快晴 涼しい

根菜のシチュー(一昨日のスープにじゃがいもと鶏肉をプラス)、
焼き赤ピーマンのマリネ、ルッコラのサラダ、玄米、かぼちゃプリン


シチューをふたりとも3皿も食べた。
それでも残っているので、明日の朝も食べないといけない。早めに寝る。

9月16日(木) 快晴 

キムチ鍋、はんぺんのチーズはさみ焼き、白ごはん

キムチ鍋はおいしかったけど、汗がダラダラ。
涼しくなったものの、鍋はまだ早い。

【作り方】
● カルボナーラ

材料(2人前)
卵 3個,スパゲッティー 200g、オリーブオイル 大さじ2、ベーコン 100g、
牛乳 50cc、白ワイン カップ1/2、パルメザンチーズ 50g、塩、こしょう

1.ボウルに卵、オリーブオイル大さじ1、牛乳、パルメザンチーズ、

 塩、こしょうを加えてまぜ合わせる。
→ソースのできあがり。

2.フライパンでオリーブオイル大さじ1を熱する。

3.ベーコンを加えて茶色がかるまで炒め、
 白ワインを加えカリッとするまで火にかける。
注:ベーコンを炒めている時に触りすぎると余計にこげるので放っておくこと

4.たっぷりのお湯(十分に沸騰したら塩を入れて)でパスタを硬めに茹でる。

5.茹であがったら軽く水気を切り、火にかけておいたベーコンとからませる。

6. よくからんだら、弱火のままのソースを加えてサッと和える。

注:長く火にかけすぎるとソースの卵が固まってしまうので、あくまでサッと!!

7.お皿に盛って、できあがり。


それではまた再来週!


佐藤家 Presents [ 佐藤の台所]
All rights reserved by 佐藤家 & SAKRA 2004