さんきち なぞ図書館
夢十夜
やあ、みなさんこんにちは。
キングです。(←最近のあだ名。由来は不明。でも、たぶん、B型だから。)
最近ね、なんだか仕事が山積みで、
切羽詰って、息が苦しくて、涙がでそうだったのに、
おとといくらいにふと、「てやんでい」と
やけくそ魂に火がついてしまいました。
もうね、こうなったら、気持ちは楽。
もういいや。やるだけやりゃ。
できなかったらどうしようだなんて、心配してらんないわ。
できなかったらできないまでさ。
死なばもろとも。倒れるときは前のめり。
ってなことで、なんだか落ち着いて、
逆巻く嵐の中、「た〜すけて〜」などと楽しげに言いながら、
仕事をしています。
こっちの方が、気持ちが焦ってない分、実ははかどるんだよな。
心がシンとして頭が冴えてるし。
さて、ということで、本の紹介をしなくっちゃ。
今日は、なにを紹介しよう。
夏夏。夏ですね。
夏といえば・・・
わたし、夏になると、夜の話が読みたくなります。
冷たくてしっとりして、
暗闇でなにかつやつや光っているようなやつ。
ここんとこあんまり暑くって、
そんなんが何冊か読みたくなってしまいました。
そこで、そんな「夜の話」の中から、
とても奇妙な一冊をご紹介。
『夢十夜』 夏目漱石著 新潮文庫 420円
こんな夢をみた。 という一行からはじまる、十篇の夢の話。
「夢十夜」を思い出すと、すぐ、
骨にこたえるほどの甘い百合の香りと、
赤子の泣く声が、頭に浮かびます。
たしか、十篇の中に、そんな話があったはず。
あとは、なんだろう。
月と太陽が、
早巻きのフイルムみたいに、交互にのぼったり沈んだりする情景。
響きわたる、仏像を彫るノミの音。
夜、つやつや光ってる黒い海の上を、木の船でゆくところ。
詩のような、怪談のような、おとぎ話のような、
奇妙な夢の話。
文章ってものを使って、
なにか不思議な雰囲気のものを生み出して、
コトンと、目の前に置かれたような感じ。
最初読んだとき、「ううむ。やるな、夏目漱石」ってうなった。
そんで、毎回読むたびに、「やはり、やるな・・・」とうなっている。
この本、読んだあとの余韻がすごい。
雰囲気が体に残るよう。
この本を読んだら、夏まっさかりの満員電車に揺られていても、
頭だけ、ひやりとした冷たい夜の世界に行ってしまうよ。
そんで、しばらくは、その余韻が抜けずにひんやりしている。
いいでしょ。夏に。
おすすめです。
<おまけ:夜の映画>
「マルホランドドライブ」 デイビットリンチ監督
「夢十夜」の外国版映画バージョンって感じの映画。
奇妙な世界に、知らぬ間に、ひきづりこまれてしまう。
あんまり深くひきづりこまれたので、映画館で、しばらく立ち上がれませんでした。
奇妙でゴージャスなごちそうを振舞われたような感覚。
ひんやりぞくぞくします。(ホラー映画ではありません。)
うっとり。
さんきち Presents [ さんきち なぞ図書館]
All rights reserved by さんきち & SAKRA 2003 |