桜開花!
我が家では、夫がしつこく歌う「直太朗のさくら」で春を迎えます。
気がつけば、この冬は暖冬のせいか土鍋の出番が少なかったなぁ。





3月7日(日)

夫:ごまときなこのパンを焼いたが、なんと砂糖・塩を入れ忘れ失敗。
味なしパン。しかも大量。
妻:スコーンを焼く。先週よりは上達。

干し椎茸を包んだ鶏肉と里芋のせいろ蒸し香菜・白髪ねぎのせ
(ウー・ウェンさんレシピ)、残り野菜のせいろ蒸し
(にんじん・芽キャベツ・ズッキーニ)、ねりごまのソース、
黒豆、大根と小ねぎのみそ汁、白ごはん

せいろあれこれ:わが家ではよく中華せいろを使う。
今日はおいしそうなレシピを見つけたのでちょっと凝ってやってみたけど、
いつもは買ってきた冷凍のシュウマイと冷蔵庫にある野菜
(にんじんやらおいもさんやら)を適当な大きさに切って、
一緒に蒸してしまう(約10分)。
あとは好きな調味料をつけていただきます!冷やごはんを一緒に蒸してもよし。
買ってきたおこわや赤飯もせいろで蒸すと自分で作ったみたいに。
そして、ふたを開けた瞬間がたまら〜ん!
おいしそうなにおいと湯気で、夫のメガネはいつも真っ白にくもる。


3/7 ごまときなこのパン

3月8日(月) 

キムチ炒飯、大根とハムのサラダ
(ドレッシング:オースターソース、醤油、酢、ごま油)、
わかめと麩のみそ汁 ←今晩は夫が料理

ドレッシング:ドレッシングはその都度作る。
もちろん簡単。佐藤家はだいたいオイル:酢の割合は3:2。
そこに塩・こしょう少々が基本。オイルはサラダ油、ゴマ油、
オリーブ油、何でも可。そこに、お醤油なり、レモンなり、
オイスターソースなり、バルサミコ酢なり、
マスタードなり・・・・お好みで入れましょう。
(と言っても、組み合わせ次第で恐ろしいもになる可能性あり。)
全てを空き瓶に入れてひたすら振って振って!
もちろん味見をお忘れなく。残ったら、そのまま冷蔵庫で保存すればよろしい。

3/7 せいろ蒸し

3月9日(火)

夫:ハンバーグ、つけあわせ(アスパラ、芽キャベツ)、白ごはん
妻:会社の人とインド料理

ストレス:私(妻)は会社では目立つので関西弁は使わない。
どうやら職場では私が関西人というのはあまり知れ渡っていなようだ。
時折、自分でもびっくりするくらいおかしな訛りで話すので、
どこか地方の人だと思われている。
もちろん関西弁以外では本領発揮できず、自分が自分でないようだ。
だからといって、今更関西弁で話せないじゃん。


3/8 キムチ炒飯

3月10日(水)

豆腐とにらのにんにく醤油炒め、
里芋とにんじんとツナのごまマヨネーズあえサラダ、
納豆、大根とふのりと小ねぎのみそ汁、玄米

食卓:私たち夫婦は、せきるだけ一緒に食卓を囲むようにしている。
相方が残業で帰りが遅くとも、先に食べてしまうということはほとんどない。
なんて理想的!と感じるかもれないが、
現実は意地になって待ってた側のいらいらが募り爆発。
険悪な食卓に。待たれる側も気が気でない。

3月11日(木)

春雨と野菜の韓国風炒め、わかめ入りかきたま汁、玄米

以心伝心:めずらしく夫が「しんどい」と言って帰って来た。
妻もつらて元気がなくなる。
先日、妻が腸炎で2人で救急病院へ駆け込んだ時も、
なぜか夫までがお腹が痛いと言い出し、お医者さんに申し出た。
「食中毒じゃないので、それはないはずですけどね」とあっさり。
情けない話だが、ちょっと嬉しい。

3月12日(金)

夫婦そろって大阪から上京した友人と外食

「勘弁してください」:今日行ったあるレストランで、
閉店時間になっても話し込んでいた私たち。
店員のおじさんに言われた言葉にびっくりした。
「勘弁してください」って???決して呑んで暴れていたわけではないのに。 

3月13日(土)

納豆と梅とえのきのスパゲッティー、かばちゃとじゃがいも半半のコロッケ、
大根とわかめのみそ汁

納豆スパゲッティー(2人分):ボウルに納豆2パック、梅肉2個分、
醤油・酒・ごま各大さじ1を混ぜておく。スパゲッティーをゆで、
ゆで時間残り1分前の時点でえのき半束を投入。
スパゲッティーとえのきをザルにあげ、
ボウルの中身と手早く混ぜてから、皿に移す。のりをかけていただく。


3/13 コロッケ

3月14日(日)

夫が焼いたパン、
いわしのオイルサーディン風ルッコラ・アスパラ・ゆでたまご添え、
そば米入り野菜スープ、ポテトサラダ、ハーブクリームリーズ
(ふつうのクリームチーズにバジル、パセリ、
小ねぎのみじん切りを混ぜてお塩で味つけしたもの)
妻が作ったいちごのムース

良き友:今日サカシタ(ニホンコン)が、
私がお願いしてた観覧車の写真をパネルにしたものを届けてくれた。
お礼に夕飯のおもてなし。彼女とは早くも10年来の付き合い。
最近はお互いによい具合に奉仕し合ってる。ありがたい。 


3/14 パン制作中

3月15日(月)

豚の生姜焼き、白菜とにんじんのごまあえ、焼いたズッキーニのレモン醤油漬け、
ポテトサラダ(昨日の残り)のチーズグラタン、
大根とふのりと小ねぎのみそ汁、玄米

マラソン:今日オリンピックのマラソン代表の発表があった。
佐藤家ではマラソンと言えば、気になるのが選手とともに解説者。
すごいと思うのが増田明美さん。
各選手の経験、苦労話、意気込み等、恐ろしいほどの知識の持ち主。
しかも自身のマラソンの経験も交える。これぞプロ!
声も美しく一聴の価値あり。
ちなみに男子の部は元オリンピック選手の谷口選手の解説。
意味不明発言多し。こちらも聞いてて楽しめる。


3/14 苺のムース

3月16日(火)

野菜いっぱい皿うどん、わかめ入りのかきたまスープ、
買ってきた鶏のからあげ(大根おろし+ポン酢かけ)、白ごはん

サッカー解説:セルジオ越後っていつになったら日本語が上手くなる?
そのくせ辛口で同じことばっかり繰り返す。
聞いてると酔っ払いのおっさんのよう。
対して松木さんは超プラス志向。負けていても褒めちぎってる。
この全くキャッチボールにならない2人の解説、
聞いてるとめちゃくちゃだが、無いと淋しいかも。
実況の角澤さんは、もっとサッカーを勉強すべし!と夫。


3/14 黒豆ケーキ

3月17日(水)

近所で外食

こんな日もあるさ:晩ごはん作る気満々で食材買い物して帰ったのに、
あまりの重さで帰り道くたびれてしまった妻。
夫の「ええやん」の一言で今晩は外ごはんに決まりじゃ。

3月18日(木)

鮭のバルサミコレモン醤油焼き、白菜炒め、大根とハムのサラダ、
わかめと豆腐とたまねぎのみそ汁、里芋と油揚げの炊き込みごはん

サッカーオリンピック予選:勝った!アテネだ! 

3月19日(金)

夫:帰り際、急な仕事が入る。その後のつきあいで上司とお寿司
妻:ひとりなのでてきとうに

弟:関係ないが今日は私(妻)の弟の誕生日。
奴は私の3つ下だがよっぽど大人に見える。
ここ3年くらいで彼が手にしたものといえば、
妻・子供2人・マイホーム・車・愛犬のモモ・よりよい仕事など。
この思いきりのよさは、一体誰に似たのか?
夫はいちおうこの弟に“おにいさん”と呼ばれる立場。
私は違和感を感じずにはいられない。お誕生おめでとう。
でも彼、まだかなり若いんですよ!




佐藤家 Presents [ 佐藤の台所]
All rights reserved by 佐藤家 & SAKRA 2004