まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ春がやって来るはず。
苺の甘さは頂点を極めている気がします。







2月23日(月)

エビチリ、かぶと豚のミルクスープ(みそ味)、
ひじきれんこん(梅風味)
納豆冷やっこ(ねぎ、ゴマ、紅生姜)、白ごはん

エビチリ:夫の大好物、帰宅するや否や自ら台所に立ち腕を振るう。
だからといって大量に作るべからず。結果、1人ノルマ15匹となる。




2月24日(火)

手羽先とゆで卵のバルサミコ醤油煮、
じゃがいもとアスパラのバスタジェノベーゼ
かぶ・玉ねぎ・ドライトマト・干ししいたけのスープ

バルサミコ酢:アイスクリームにかけると美味しいらしい。
どなたか試してみて下さい。ただし、極上のバルサミコ酢に限るとのこと。




2月25日(水)

ぶっかけごはん(白ごはん+昨夜の煮物+香菜)、昨夜のスープの残り
ちくわと細ねぎのナンプラー炒め

ちくわ:ナンプラーで炒めてよし!チーズと炒めてよし!甘辛
くきんぴら風もよし! 近頃、我が家で大活躍。




2月26日(木)

夫:お昼食べれなかったお弁当
妻:買ってきたパンとスープ

お弁当:実は、ほぼ毎日“愛妻弁当”持参なのです。




2月27日(金)

外食:駅前の回転寿司

回転寿司の楽しみ方:もちろん寿司を食らいながら酒を飲む。
そして楽しいのが、人の観察(所詮回転寿司なのに、
やたら“ツウ”ぶってるOL2人組、口だけ達者でなぜか
握らぬ寿司職人、いまいち関係の分からない人たち…)
いろんな人がいるもんですな。夫の個人的意見ですが、
回転寿司で職人さんに直接ネタを注文をするべからず!
ひたすら獲物が目の前にやって来るのを待つべし。




2月28日(土)

マスのねぎゆずみそホイル焼き
(つけあわせ:じゃがいも、しめじ、ローズマリー)
ルッコラのサラダすりゴマドレッシング、
ねぎと生姜のオムレツ、白ごはん

黒豆あれこれ:そのまま食べる。
黒豆パンにする。サラダに入れる(お母さんレシピより)




2月29日(日)

夫:パンを焼く(黒豆入り、レーズン入り、いちじく入り)
妻:スコーンを焼くが…
キムチ鍋、白ごはん

NHKのど自慢:笑いあり、涙あり。
見ているだけでしあわせな気分になる。
ちなみに漢字で「NHKのど自慢」と書くと、
異様に気味が悪い「NHK喉自慢」。




3月1日(月)

切り餅のトマトソース煮、水菜・黒豆・ツナ・
じゃがいも(ホクホク)のサラダ

サッカー:オリンピックの予選が始まった。
実は、夫婦共にサッカー好き。
バーレーンとの初戦。0−0引き分け。
次戦のゴールラッシュに期待。




3月2日(火)

干ししいたけのペンネ(にんにく醤油味)、
鰯のバジルペーストオーブン焼き
かぼちゃのポタージュ(皮ごと)、水菜のサラダ(昨日と同じ+トマト)

干ししいたけのペンネ:雑誌で見つけたレシピ。
佐藤家の定番パスタ料理。
作るのはいつも夫。→水で戻した干ししいたけ5〜6枚をみじん切り、
にんにくみじん切り、鷹の爪、オリーブ油、しょうゆ、ペンネ。
オリーブ油でにんにく、鷹の爪を炒める。
香りが立ったらしいたけ炒める、しょうゆからめる。
ゆであがったペンネにあえる。
仕上げにパルメザンチーズどっさりと。




3月3日(水)

ぶり大根、大根葉のおかか炒め(ゴマ油、醤油)
白菜のかき玉みそ汁(七味入り)
ポテトサラダ(きたあかり、玉ねぎ、きゅうり、ハム)
白ごはん、桜もち

ひな祭り:桜もちを食べながら、オリンピックサッカー予選観戦。
4−0で勝利!しかし、妻はおしくも終了10分前に力尽きて就寝。
オリンピック日本代表の山本監督は、柴犬みたいで凛々しい。




3月4日(木)

夫:上司お勧めのラーメン屋
妻:たまにはひとり贅沢に近所の洋食屋




3月5日(金)

ハンバーグ、つけ合わせ(クレソン、トマト、じゃがいものとろとろチーズ
うすくちしょうゆ黒こしょうかけ)、大根と小ねぎのみそ汁、大根皮の浅づけ、白ごはん

山本監督:オリンピックサッカー予選対UAE戦。2−0で勝利!
試合終了後のインタビュー、監督極まって涙が滲む。
大の大人が興奮と感動で泣く場面は、なんとも胸を打ちます。
妻は、例のごとく寝ていましたが…




3月6日(土)

豚バラBBQ(てるこっくレシピ)、とうふのポタージュ、温やさいサラダアーモンドのせ
(アスパラ、じゃがいも、芽キャベツ、にんじん、ルッコラ)、パン

自転車で二駅:ランチをしに自転車で二駅離れたレストランへ。
帰り道、あまりの寒さと道のりの長さに行きの元気はどこえやら。





佐藤家 Presents [ 佐藤の台所]
All rights reserved by 佐藤家 & SAKRA 2004