2回目にして、一気に調子づいてきた、むかい君。
いきなり、文字量がアップしました。まさに言葉のインフレーション。
デフレの日本ははたしてどうなるのか!まぁ、それはいいとして。
やっぱり写真が見たい!との要望に、今回はフォトグラファー「グーデンモルゲン=かず」さんの
御協力で、前回より写真度400%にアップ!
より密着したドイツをお楽しみください。
それではみなさんボンボヤージュ!
いらないデジカメキャンペーンもよろしく!
そ、そうです、薄切りってものほとんどないんですよ。
もちろん唐揚げ用、焼肉用、しゃぶしゃぶ用なんかもありません。鳥もも肉も、骨付きです。
ってことは、さばかないといけないです、自分で。(まあそのまま焼きゃぁいいんですがね。)
僕はこっちに来て、初めてさばきましたよ。
知り合いの人に教えてもらったんですが、まさか鳥ももさばけるようになるとは、
こっち来るまで予想しませんでした、ほんと。
でもでも、何がいいって、肉安いし、おいしいです。
僕は日本でも、大学の時に一人暮らししてたんですが、肉食べたいけど、高くてあまり買ってなかった時期もあったんですが、こっちでは安い+おいしいので助かってます。
なるべく自炊してるんですが、洋食ばっかではつらくなってきます。
そこは日本人、和食も食べたくなります。もちろん日本食レストランに行くこともありますが。
でもそればっかじゃ、お金なくなっちゃいますよね。
かといって、おにぎりや弁当がその辺で買えるわけじゃないし、コンビニがあるわけじゃないので、
そんなときは自分で作るしかありません。
最近は大きなスーパーに行くと、醤油くらいは売ってますが、日本食作るとなると、色々必要ですよね。
って時は、アジアショップなるものがあります。
そこには、もちろん醤油、味噌、米、インスタントラーメン、豆腐からカルピスなんかまでそろいます。
日本では考えられないような値段ついてますけど。醤油1L約5Euro。円に換算すると700円弱。
ひぇー、こう考えるとかなり高いですね。
このこと忘れてた方が、身のためですかね。はい、忘れます。
おまけに中国、韓国の物なんかも手に入ります。
キムチ作るためなのかわかんないですが、約1Kg詰めの唐辛子の粉とか。
もし僕がそれ買うと、4年くらいは家にありそうですけどね。
いろんな国の色んなものあって面白いですよ。
さぁて話は戻って、ドイツの普通のスーパー。
こんなところにも普通、日本に売ってないような物ありますよ。ということで、
普通のスーパーで見つけた、試してみたいけど勇気なくて試してないものベスト3の発表です。
まずは第3位。
Kebab
第3位はケバブです。ただし冷凍。これは、トルコの料理です。羊肉や鳥肉の焼いたやつと野菜ってのは多いのですがこれは牛みたいですね。これ、トルコのパンに挟んだサンドイッチ風のやつもあります。これ、こちらではファーストフードの代表とでもいうか、いたるところにお店あります。特にベルリンは、トルコのみなさん沢山いるので、お店も多いのかな。
って、どこでも買えるケバブを、わざわざ冷凍買ってきて、自分で家でやろうという気がおきません、僕。でもケバブ自体は好きなので、いつか試したいですね、ご家庭でも簡単ケバブ!!
はい、次は第2位ですね。
Kaninchen
2位に輝きました、Kaninchen。さあなんでしょうこれ?可愛い系の動物ですね、ってスーパーに売ってるってことは食べるんですよね、うーん。えー、ぴょんぴょんはねてて、耳の長いここまで言えばわかりますね、はい、ウサギさんです。ぎぇーって思うでしょう。だから僕もまだなんですね、これが。かわいそうですが、どうやって食べるんでしょうね?なんかレストランでも食べれるとこあるらしいです。
いよいよ第1位の発表です。
Milch Reis
晴れて1位に輝きました。Milch Reisさんです。今の心境はどうですか?
まさか1位なんて信じられませーん。これも両親のおかげです。うぅぅぅ(涙)
はい、終了。話戻します。
直訳、牛乳ご飯。
これこそ僕には怖すぎて手出せない。ドイツ人よく買ってんだよなーこれ。
なんかデザートっぽいし、甘いのかな。(想像)
種類も沢山ありますよ、チョコ味とかさくらんぼ味とか、イチゴとか。ご飯好きの僕としては、1度くらい試してみたい(嘘です嘘です)けど、牛乳+ご飯って考えると、僕は手を出すにはちょっと勇気が足りません。考えてみると、パンってジャム塗ったりしますよね、あまーいジャムを。ってことは、ご飯のあまいのもありなんでしょうか。興味津々の方、ドイツ来たときには、是非このMilch Reis試してみてくださいね!感想まってますよ。
むかい-2ジャーマン