第2回 〜大分の郷土料理を御一緒に〜
どうも、ムトーです。
いやいや、大変なことになってますよ!確実に観光客増えてますね、久住。久住方面に向かう県外ナンバーの車を見かける度に、「blog見て久住に来てくれたんですね。よしよし。」って気持ちになってます。
ソフトクリームが売れ過ぎて、久住のお母さん乳牛が痩せこけてるらしいですよ。お父さん乳牛(?)も心配ですよ、これは。
という白昼夢を見ながらフチドル第2回をお送りします。
白昼夢で思い出しました。以前、友人とバカバンドを結成して曲を作ったんです。仲間と喫茶店で歌詞を考えました。そのときに、できた曲のタイトルが『喫茶ハクチウム』。サニーデイ・サービスを彷佛とさせる爽やかでオシャレな曲にしたかったんですけど、ただの妄想癖の人のバイ歌になってしまいました。それ1曲だけでそのバンドは消滅しました。というエピソードからも判るように(?)僕は喫茶店が大好きなんです。そしてコーヒーが大好きなんです。小学校低学年の頃もう既にレギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの味と香りの違いがわかっていたという伝説があるんです。つまり、「違いのわかる男(ガキ)」だったんです。今は違いがわかりません。
さ、もういいです。ちなみに僕が好きなコーヒー豆は「ブラジル・サントス」という豆です。この豆のサントス君は文字どおりブラジル国籍なんですけどね、僕に挽かれるときにはもう、気持ちは「日本の豆」になってるわけですよ。日本に骨(無いけど)を埋める覚悟ができてる。
だから僕はむしろサントスを飲むというよりも、三都主を飲んでるっていう感覚ですね。
これは酸味も苦味も少ないんですけど、これを濃くドリップして飲むのがお気に入りです。なんてこだわっているようなことをいいながらインスタントコーヒーも沢山飲むんですけどネ。
「大分」って書いててもみなさん「だいぶ」って読んでしまいがちじゃないですか?
その点僕は違います。例えば「大分良くなった」って文章を目にすると「おおいた良くなった」って読んでしまいます。みなさんにもこれくらい大分が身近なものになると信じています。県がマイナーなんで、「別府」や「湯布院」って方がピンと来るんですかね。そのうち別府、湯布院も紹介しようって思ってますけどね、今回は別府目当てに来ても、湯布院目当てに来ても、大分に来たんなら絶対にたべていただきたい大分の料理を紹介しますね。ホテルや旅館の料理だとまず出てきません。
観光で大分に来られた際には、ランチをやってる食堂や喫茶店に入って
ください。大抵メニューに入ってますから。
「鳥天(とりてん)」という料理です。

字面で想像できるでしょ。そう、そのまんま「鳥肉の天麩羅」です。これはね、僕からしたら意外なんですけど、県外にはない料理なんですね。
「天ぷら」っていったら野菜や魚貝がタネじゃないですか。もちろんそれはそれであるんですよ。でもね、我が家では「とりてん」が天ぷらのメインです。どれくらい大分でポピュラーかというと、某大手コンビニが大分限定メニューとして「鳥天弁当」を販売したくらいです。
高校の頃学校の帰りなんかに「ムトー、鳥天喰ってかえろうぜ!」「おう、ゴトー!」なんて会話が頻繁に成立したものです。ちなみに、大分県には「佐藤さん」と「後藤さん」がやたら多いんです。「後藤、佐藤は犬のクソ」っていう言葉があるんです、ホントに。そこらに転がってるくらい多いってことなんでしょうけど、ヒッドイ話ですよね、これ。非道い!「犬だ」っていうだけでも問題なのに、「犬のクソ」って。人権問題です
よ。
中学の頃クラスに「後藤」が11人いたことあります。えっと、だから
どうしたんだっけ?あ、どうもしないのか。
今ちょっとテレビを観てて、元サッカー日本代表監督フィリップ・トルシエさんの通訳だったフローラン・ダバディーさんがこう言っているのに共感を覚えたのでメモ。「自分をフランス人だとか考えたことはなくて、ずっとコスモポリタンとして生きてきた・・・」。
僕はね、とらわれない人が好きです。こういう言葉に敏感に反応してしまいます。
なんだったっけ?鳥天が大分ではポピュラーだということですね。そうなんです、僕の通った高校の通学路に鳥天の美味しい(以下 OEC)大衆食堂がありました(今もありますけど)。OECんですけどね、汚いんですよ店が。あれ、違うな。汚いんですけどね、OECんですよ。
あ、これ大事なこと。大分は物価が安いんです。お店で食事する時なん
か特に感じると思いますよ。500円で鳥天定食ありますよ。だから是非
食べてくださいね。レシピも付けておきましょう。ご家庭でも!
ちょっとOECってなんだか国連機関っぽいですね。じゃあ、美味しいお店を見つけたら、そこは国連機関OEC加盟国ならぬOEC加盟店だということにします。「ここOEC加盟してるね!」とか「ええ?そうかなあ、OECには入ってないでしょ。」とかっていうのもいいですねえ。頭良さそうじゃないですか。以前美味しかったのに、ある日まずくなってたら「ああ、脱退したんだぁ・・・」って溜め息をつきましょう。
鳥天のプロモーションを。
受験生にオススメです。試験前日のトンカツに替わる、ニュー・スタンダード。
ナンダカンダ叫んだって、試験は「点」が全てですよ。シビアですからね。「とりてん」つまり「取り点」ですよ。だから「鳥天食べて点取り虫に!」をスローガンに、お母さんどうですか?
あ、あと
野心溢れる戦国大名のみなさんにも絶対オススメ
「採り天」ですよね。兵糧のニュー・スタンダード。また「盗り天」って書くと「ああ下克上だろうな」って容易に想像ができますよね。「鳥天食べて征夷大将軍に!」をスローガンに、奥方の皆様、是非作って差し上げてくだされ。
とりもも肉をひとくち大にきる。
それをにんにく、酒(みりん)、うすくち醤油、塩に30分ほど浸ける。30分たったら天ぷらの衣をつけて揚げる。(うすくち醤油は香り付け程度、味は主に塩で。うすくち醤油が多いと衣が焦げてしまいます。)
以上です。
そのまま食べてももちろんOECんですけども、スタンダードな食べ方を紹介します。酢醤油です。お酢と醤油とみりんです。三杯酢っていうんですかね。餃子のタレにラー油を垂らさないやつかな。ラー油が入っててもOECかも。で、カラシをつけてください。これがスタンダードな食べ方。ええ、そしてスタンダールな食べ方は焼肉のタレ「赤と黒」でたべる
というものです(ウソ)。うーん、知的(?)な冗談を言ったぞ。
大分は人口が少ないのに、全国的にみて鳥肉消費量が異常に多いんですよ。きっと鳥天が原因ですね、これは。
大分っていうと、今年からサッカーJ1で戦う大分トリニークがあります。はい、「トリニータ」って読んだひと手を挙げて。
はい下ろして。うん、3人いた。
そうです、もちろん本当は「トリニータ」ですけどね、なんだか鳥肉を連想させますよね。これは偶然でしょうか?
ちょっと気になることがあったので報告します。
僕が我が家のガレージに歩いて向かっている時のこと。となりのうちの雑種犬が、何かが入ったビニール袋をくわえて、我が家のガレージから嬉しそうに出てきて、そそくさと僕の前を通り過ぎて行ったんです。おーいとなりの犬〜っ!いったい我が家の何を持って行ったんだ〜!?
さて次回はですねえ、うーん、どんな話がいいですかねえ。さしづめ、
となりの犬小屋に潜入しますか。スヌーピーの家みたいに地下があったらいやだなあ。
|